タイのワット(お寺)についてのミニ知識



干支によってお参りすべき寺が決まっている
 例えば、下の写真にあるようにこのランプーンのワット・プラ・タート・ハリプーンチャイは酉年生まれの人のための寺だということです。干支では羊は山羊、猪は豚、ところにより象となるとのこと。


境内の基本建築
「仏塔と塔堂、布薩(ふさつ)堂と仏堂、講堂と経蔵とが基本となる。
 ・・・最も大切な建造物は、仏塔である。・・・釈尊の遺骨の一部を祀った仏塔・・・、釈尊の在世中の四大聖地・・・を示した仏塔、・・・仏法を刻んだ碑文を納めた仏塔。・・・仏像を納めた仏塔を言う。
 仏塔と対になるタイ仏教建築は、堂塔『プラ・プラーン』である。この形は、砲弾型、とうもろこし型をなす。・・・クメール建築から、由来している。・・・もともと、ヒンドゥー教、大乗仏教の神像類や仏像類が、納められ、祀られた建築であった。 ・・・布薩堂『ウボーソッ』は。仏堂『ウィハーン』と対になる。寺院の本堂は、布薩堂である。この両堂は、建物の外観が同一であるが、・・・布薩堂には、その外側の周囲に、境界石『シーマ』が立っている。この石によって、その内部が厳粛で、神聖であることを、示している。一方、仏堂には、この境界石がない。布薩堂は。出家した僧が、長老僧から僧侶、比丘(びく)としての戒律を授かる、お堂である。仏堂は、一般の信徒たちが、内部の仏像に向かって、礼拝するところなのである。」 (伊東照司『バンコク古寺巡礼』p7~8)
 布薩堂(本堂)については、塀を巡らしても境界とする、と話された現地在住日本人もおられました。
 塔の金色については、格式ある有名な寺のは本物の金箔を貼っているからですが、そうでない多くのものは、金色の塗料を塗ったもの。
 お寺は一般に正面が東である。

境界石はスコータイのワット・プラパーイ・ルアンにあった。下はシーサッチャナーライのワット・ナンプラヤーの塀。無くなったところはアユタヤ王朝に持ち去られたとのこと。今でもスコータイの人々には「アユタヤは強権的だった」と語り継がれているようです。


屋根の神々と屋根の色
 建物の各屋根の前面と後部の最上部に鳥の神ガルーダ、その脇から軒にかけて、蛇の神ナーガが必ずと言っていいほど置かれています。共にインドの神話に基づくもので、ガルーダは光輝く姿で生まれ、血を分けた兄弟である蛇のナーガと不老不死の薬をめぐって戦いになったということです。この戦いの中で、ガルーダはその乗り物となる条件で、ヒンドゥー教最高神の一つで慈愛と生類救済の神ヴィシュヌの助力を得ました。未だにガルーダが両手でナーガを持って押えている姿がこの屋根の形だという考えがあります。または、和解し、共に仏の守護をしているとも解釈されています。
 屋根の色はオレンジ色の瓦を緑色で縁取っているものが多いです。この色の意味はガイドに聞きそびれたのですが、AIを駆使してタイ語のネットを検索したら次のような説明がありましたので紹介します。
 「さまざまな瓦の色にはすべて意味があることをご存知ですか?  黄色は 豊かさを意味します。オレンジは幸福を意味します緑色は新鮮さを意味します。青または藍は、整理する、組織する、という意味。交互に色の瓦で屋根を葺いた寺院は、アユタヤ時代後期からラタナコーシン時代(注:現王朝の時代)に建てられた寺院です。 」(https://board.postjung.com./657354のサイトより。他にも同様のものあり。)




階段の手すりは蛇神ナーガまたは+龍
 階段の手すりにも魔除け、として蛇神ナーガが飾られています。かつてのラーン・ナー王朝の勢力下の寺院では蛇ナーガが龍を飲み込んだ形が一般的です。
   
バンコクのワットプラケオにて。5頭のナーガ。


チェンマイのワット・プラ・タート・ドイ・ステープにて

  余計な事ですが、寺にはお坊さん専用トイレが一般のトイレの近くにあるところもあります。一般の人も使っていました。すみません。私も使わせていただきました。


 
生まれた曜日によって拝む守護仏が決まっている
  普通、各寺には9体セットになった仏像(当然すべてシャカ仏)が置かれています。何のためかと言うと、人それぞれ生まれた曜日によって守護仏、拝む仏が決まっているという信仰のためです。

 これはチェンラーイの「青の寺」ワット・ローン・スア・テンのもの。
 左から順に、一番左のは、日曜日(日曜午前6時から月曜午前5時59分まで。以下生まれた日の曜日は同じように決まる)生まれの人のための仏像で、シャカがブダガヤの菩提樹の木の下で瞑想している姿(大乗仏教の禅宗では坐禅して瞑想していた、としていますが)。次は月曜日生まれの人のための仏像で、争いを制止している姿とも、干害、飢餓を制止している姿とも言われます。次は火曜日生まれの人のための仏像で涅槃(ニルヴァーナ)の境地に達して悟りを開いた姿を意味し、入滅(逝去)したときの姿とも言われています。次は水曜日の昼(午前6時から午後5時59分まで)生まれの人のための仏像で、布施をしている姿。次は水曜日の夜(午後6時から木曜午前5時59分まで)生まれの人のための仏像で、ブッダが象と猿という動物に説法している姿。

これは、ワット・プラ・タート・ドイ・ステープのもの。象はサトウキビを、猿は蜂の巣(蜂蜜)をブッダに捧げている

 次いで座って瞑想し悟りを開いたブッダ。これは木曜日生まれ(木曜午前6時から金曜午前5時59分)の人のための仏像。その次は金曜日生まれ(金曜午前6時から土曜午前5時59分)の人のための仏像。人々に説法することに対して考え自問自答している姿。そして土曜日生まれ(土曜午前6時から日曜午前5時59分)の人のための仏像。7つの頭の蛇神ナーガに嵐から守られながら瞑想している姿。これで8つになりますが、一番右にもう一体の像があります。これはどの曜日の生まれの人も拝める像で、ブッダが、煩悩の化身でシャカの悟りを邪魔しようとしたマーラ(悪魔、魔王)に打ち勝った姿。一番人気だとガイドは言っていました。


リアルな高僧像
信仰対象になっています。本当にリアル。

チェンマイのワット・プラシンにて



シャカを助けたとされる女神も祀られている
 

 

チェンマイのワット・チェンマンの本堂の祭壇


 
 すでに触れたように、輪廻転生の世界観は、インド・ヒンドゥー教(より正確にはそれ以前のバラモン教)の教えと同じで、聖俗共通の世界観であり、ヴィシュヌなどその神々やガルーダなどはブッダの守護をなしたり、プラプラーンの堂塔としてなど、現在のタイの仏教やお寺と密接になっています。
 ところで、このように女性らしさを強調している絵は神々の1人だとは思うものの、誰であり、何のためにここに置かれているのか疑問でしたが、一部解決したので以前の記述をここに改めます。
 この絵は仏教神話に出て来る大地の女神トラニー(プラ・メー・トラニー)を示すものです。この絵でgoogle検索してわかりました。皆このように髪から水を滴らせています。典拠が何なのか不明ですが、次の日本人の方のブログなどにこの女神について少し詳しく書かれています。
 「お釈迦さまが菩提樹の下で坐禅を組み瞑想をしていると、それを阻止しようとする悪魔(マーラ)たちが、あれやこれやの手を使って攻撃したり誘惑したりしてきますが、お釈迦さまは動じません。そして、『お前の前世での善行を証明することなどできはしまい!』という悪魔の挑発に答えるように、お釈迦さまが大地を指さすと、女神メートラニーが現れ、前世での数えきれない善行で蓄えられた水が絞った髪から沸き起こり悪魔を飲みこみます。かくしてお釈迦さまの功徳は証明され、その後、悟りを開かれる(成道)わけですが、タイの寺院ではこの場面を降魔成道図(降魔調伏図)として壁画に描かれることが多いのです。
(https://www.manao.life/entry/mae-thorani-wat-chomphuwek-nonthaburi-2022 より)
 シャカ仏を助けたためこのように傍らに置かれているのだと思います。このような女性の絵を見ても、修行中の僧たちは動揺しないレベルなのでしょう。



綺麗な灯籠
北部タイで真っ先に目につく、何色もある綺麗な飾り灯籠。目の保養になります。

ランプーンのワット・プラ・タート・ハリプンチャイにて

 

チェンマイのワット・チェーディルアンにて

ランプーンの町にある、ここを首都としたハリプンチャイ王国をラヴォ王国から派遣されて建設したという、伝説の王女チャーマ・テーゥイ像の回りは色とりどりの灯籠でいっぱいでした。


そして、最後に・・・
 次の写真を御覧になって何だかお分かりになりますか? 煙突が付いているからお分かりになったと思いますが、お寺の中にある、私たちの身体を最後に消してくれるところです。すべてのお寺にあるわけではありません。バンコクでは、私が高架鉄道から外を眺めていると、郊外に行くほどこの「煙突付き」のお寺が目に付きました。「どうせ最後にお世話になるなら、こんな『綺麗なところ』がいいな。」などという煩悩が浮かびました。すみません。最後に落ち込むような話で。

ピッサヌロークのワット・チャンタワントックのもの。この寺は実はここ以外は「オール金」のとても美しい寺。スケッチ「金銀青白色の色々の色の寺」ページで紹介しますので御覧ください。


   



タイ・スケッチへ

タイ全体のホームページへ

全体のホームページへ