台湾統治と日本の名残り


下関条約で清からの台湾割譲を得た日本は、1895年5月10日に日本で台湾総督府を設置し、5月29日に台湾北部の塩寮の海岸に上陸した。


 現在、海水浴場でもあるこの海岸に、日本軍が上陸した場所と様子を示す、ガラス板による中国語、英語、日本語の説明板が置かれている。


近衛師団を率いて北白川宮が上陸したことを示す展示もある。海岸に立つ記念塔は初めはそれを記念するものだったが、第二次大戦後は、「抗日記念碑」となった。


 


他方、日本による支配を認めない人々は、5月25日、「台湾民主共和国」を樹立し、抵抗した。年号を「永清」と定め、「藍質虎章」(青地に黄色の虎)を「国旗」とした。


台北の国立台湾博物館に展示してあった「台湾民主共和国」の「国旗」


日本軍は、約76,000人の軍隊と巡洋艦5隻を動員して、11月18日に台湾総督が大本営に「台湾鎮定」と報告するまで戦った。

 日本の統治の中心となった「台湾総督府」は、6月17日から施政を行ったが、現在も「総督府」として機能している建物は1919年に完成したものである。第二次大戦で内部が破壊されたが、戦後、中国国民党が修復して今日に至っている。


2012年暮れに行った時の総統府



 現在、日本統治だったことの名残として、台北市内の森林公園内に二つ鳥居が立っている。これらが残ったいきさつは、下の解説図の通りであり、第七代台湾総督の墓などに添えられていたものである。



 台北駅の東側には、「逸仙公園」(孫文の号逸仙より)があり、中に孫文が台湾滞在時に泊ったという、日本旅館「梅屋敷」の応接間部分の建物が移築されている。


 


←后退   前進→

   
清、中華民国と日本の歴史の現場へ

昴に導かれて満州族の世界へ