ラトヴィアの第17回「踊りの祭典」鑑賞記+AIを駆使しての若干の説明
その1: オープニング、リガ、ヴィドゼメ編
2023年7月7日夜22:00から、首都リガのダウガヴァスタジアムという競技場で祭典が始まった。7日の昼と夜、8日の夜と3回同じ公演があるうちの2回目のものである。地図で確認すると、リガのランドマーク「自由記念碑」からほぼ東に、歩けば50分くらいの距離のところである。ツアーを企画した旅行社の多くの社員の皆さんが、このチケット販売開始と同時に総がかりで購入サイトにアクセスを繰り返したおかげで、3グループのツアー参加者合計20名以上の全員分のチケットが確保されたとのこと。まず、この場より皆様のご努力に感謝申し上げます。何せ販売開始後、すぐに完売となったそうなので。そして、ツアー内の直前のくじ引きで、私の仲間の組は、スタジアムの最上段の「貴賓席」と思われるテントを張った席のすぐ隣の席が当たったので、言うこと無しだった。会場全体が見渡せ、ダンサーたちが作る「形」を俯瞰できるのがありがたい。ただし、この夜はその「貴賓席」には誰も来なかった。しかし、極めて残念だったのは、4年前のエストニアのものと違って、一眼レフカメラの持ち込みが禁止されたことであった。この件は旅行社からの事前の案内に記載されていたとのことだが、私は見落としていた。だから、スマホのカメラか、禁止されていない家庭用ビデオカメラで撮るしかなかった。とりわけ民族衣装の撮影に最も興味のある私にとってこれは大きな打撃だった。知っていれば高性能のコンパクトカメラ(レンズが取り外せないものなら持ち込み可)を買って持って行ったはずだった。よって、以下に紹介する写真は、スマホで撮ったものかビデオから切り取った「フレーム」によるものである。だが、「塞翁が馬」ということか、ほぼずっとビデオ撮影をすることになったため、それぞれのダンスの動きと音楽が残り、当日はすべての演目について何が何だか分らなかったが、後でプログラムやYouTubeとの突き合わせにより、それぞれのダンスが何というものであったのかを確定できたのは幸いだった。ツアー専用バスで会場に近づくと、民族衣装を着た女性たちが歩いているのが見られ、もう私もツアー仲間も興奮状態。始まる前のスタジアムのすぐ脇にも民族衣装をまとったダンサーまたは観客が大勢いて、中にはモデルのように皆に自分の写真を次々とサービスで撮らせている女性もいた。私は今まで写真で何回も見てきたが、やはり「本物の民族衣装」の数々を目の当たりにすると心が踊った。
祭典は、まず祭典のシンボル旗の入場から始まった。これは、1990年の第10回踊りの祭典から登場した、様式化された民族衣装を着た二人の男女のダンサーが描かれているものである。(普段この旗を保管している、リガ・航海歴史博物館に問い合わせての回答より)
旗をもつ2人の女性は、クルゼメ地方に住む少数派であるカトリック教徒スイティの衣装である。「スイティの文化的空間」もユネスコの無形文化遺産である。
そして、この後、この祭典に参加する、海外在住ラトヴィア人の34グループを含む667のダンスグループ、17,543人のダンサーたち(この祭典のプログラムより。以下「プログラム」とする)のグループの代表がそれぞれのグループの旗や国旗を掲げて入場してきた。後には大勢のダンサーたちが続いた。
この後、すぐに踊りが始まった。プログラムと、現地の「Baltic-Ireland」 というサイトの「Arī ”Karbunkulis” un “Rietumkrasts” izdejo Ceļinieka stāstu」(http://baltic-ireland.ie/2023/07/54096/)の記事によるとによると、全体のテーマ名は“The Eternal Engine”と言い、「私たちと同時代の“さすらい人”の物語が上演される。彼はラトヴィア全土を旅することを決意し、親戚の家を訪ね、幼年時代を過ごした家々を見る。道中、偶然の出会いも果たす。旅の物語は一歩一歩、ラトビアの地方の多様性、地元の人々の性格や美徳を明らかにしていく。これは私たちの物語でもある。この大規模のプロダクションには33のダンスが含まれ、そのうち13は受賞歴のある創作ダンス、7つはラトヴィアの古典的ダンスである。」(ラトヴィア語をDeepLで翻訳)という内容構成となっている。「さすらい人」がリガでバスを待つところから始まり、ヴィドゼメでは祖父、クルゼメでは子どものころ住んでいた家の近所のおばさん、ゼムガレでは伯父または叔父、セリアでは祖母を訪れ、ラトガレでは見知らぬ人々との出会いをする。いわば、「自分探しの旅」でラトビア全地域を巡り、ラトヴィアの人たちと文化に支えられていること、そしてラトヴィアとその文化はこれからもずっと続いていくことを発見をする、というものであろう。ただし、実際にそのような「さすらい人」が登場して劇のようなものを演じるのではなく、あくまでそういう仮定の流れに沿って各地域のダンスが順に披露されていく、というものであった。
ラトヴィアの歴史的・文化的地方区分
最初のオープニングの踊りは「ES MĀCĒJU DANCI VEST」というもので、Microsoftの検索エンジンBingのAIを使ったチャット形式のものによると、「ラトヴィアの民謡で、『私はダンスを導くことができた』と訳せる名前をもち、ダンスを踊ることと母親への感謝、自信などを歌ったもの」だという。
ちなみに、今回プログラムの各演目の題名について、DeepLと、のチャット形式のMicrosoft CopilotというAI搭載サイトでラトヴィア語の翻訳をしたり、チャットでの問い合わせをしてみたが、万全かと思っていたDeepLもラトヴィア民謡の知識はAIがまだ学習してしていないせいか、おかしな訳語ばかりとなり、Copilotの圧勝だった。以下、私の踊りの演題名とその説明はほとんどがチャット形式Copilotによるものである。
この「ES MĀCĒJU DANCI VEST」は馴染みやすいような曲で、有名なのか観客から手拍子が起きた。踊り手は126組のミドル・エイジ(中年)グループで、下の写真を御覧になるとわかると思うが、実に様々なラトヴィアの民族衣装を着て踊っている。私の知識では、特定の地域のものではなく、様々な地域の衣装である。
YouTubeの
https://www.youtube.com/watch?v=23Tyl8l6gfU
にはクルゼメ地方の民族衣装を付けた男女の集団がこの曲で舞台で踊るものが見られる。これ以降の曲も、どれも始めて聞いたものばかりだったが、皆たいへん親しみやすい、と感じた。
すべての踊りは、皆がてんでんばらばらに踊るのではなく、基本は男女のペアで踊り、同じ民族衣装を着けた4~12組のペアが一つのグループとして踊りながら、部分的な形を作りつつ、常に全体でも形を作るようにし、そしてすぐにまた別の形にしていくことを続け、最後は全体で一つの形を作って終わる、という非常に巧みに組織的に構成されているものばかりだった。この点はエストニアのものと同じであった。また、各グループのペアの組数もすべての演目ごとに統一されていたと思う。
最初の演目「ES MĀCĒJU DANCI VEST」の踊りは最後に次のような形を作って終わった。
ちなみに22:00過ぎでこの明るさである。
この後、旗手たちが退場し、続いて、この「さすらい人」がいるリガでの3つのダンスの演目が始まり、次いでその人が訪れる地域の順に、ヴィドゼメでは6つ、クルゼメでは5つ、ゼムガレでは5つ、セリアでは5つ、ラトガレでは6つのダンスが演じられた(プログラムより)。
「リガ」でのダンスは、
「ES REDZĒJU RĪGAS PILI(私はリガの城を見た)」
「RĪGA DIMD(リガが鳴り響く)」
「LĪDERIEŠU TŪRU KADRIĻA(リーダーズツアーズチーム)」
の順である(このそれぞれの日本語名はBingのチャットに回答させたものであり、正確かどうかは保障できない。ただし、それぞれ「ラトヴィアの民謡で○○が作曲した」などの説明もなされ、DeepLでの直訳よりは相当良いと思う)。それぞれYouTubeで、舞台などで実際に踊られたものが見られる。私はダンスについては全くの門外漢であるが、素人なりにそれぞれのユニークな特徴を感じたままに書いてみたい。
「ES REDZĒJU RĪGAS PILI(私はリガの城を見た)」は、「ラトビアの作曲家Uģis Prauliņšによる曲で、・・・2001年にリリースされ・・・、リガの城を見たという体験を歌ったもので、美しいメロディと感動的な歌詞が特徴・・。歌詞は、『山を登り、山の頂上からリーガ城とその労働者たちを見る』という内容が繰り返され、その間に『リーガ、私の美しいリーガ。誰がその美しさを作り出したのか?』というフレーズが挿入されます。・・・また、『白い、白いリーガの壁。誰がそれらを白くしたのか?』というフレーズもあります。これは、城壁が白く塗られていることを指しており、その美しさと堅牢さを称えています 」
(Uģis Prauliņš – Es redzēju Rīgas pili Lyrics | Genius Lyricsより)。
ダンスの中では、一つのグループが二つに分かれて大きな円と小さな円を作り、大円になって手をつないだ男女が反時計回りに、中の小円になって手をつないだ男女が時計回りに踊るところ、そしてまた別のところで各グループが十字の形を作って反時計回りに踊るところが印象的だった。
いずれもビデオからのフレーム(この後の写真の多くも同フレームより)。プログラムによると青年の37ダンスグループが演じた。「リガ」に関連するダンスだが、皆の着ている民族衣装はリガのものだけではなく、ラトヴィア全域のものである。例えばすぐ上の右下の人々はクルゼメの衣装。
次の「RĪGA DIMD(リガが鳴り響く)」は、「ラトヴィアの伝統的な民謡のタイトルで、ヤーニス・チムゼ(Jānis Cimze)が作曲した曲としてよく知られている。チムゼが最初に作曲したのは1872年のことで、1873年の第1回全ラトヴィア歌謡祭で男声合唱団によって演奏された。ラトヴィアのリガにあるサン・ピエトロ教会の鐘楼では、1日に5回、リーガ・ディムドが演奏される。」(Wikipedia「RĪGA DIMD」英語版より)というものである。「J.チムゼは・・・1849年から1881年までヴァルカで教鞭をとった」(同ラトヴィア語版より。なお、英語、ラトビア語両サイトとも歌詞付きの楽譜が載っている)。ヴァルカはラトヴィア北部にあり、エストニアとの国境に沿った町である。私の耳に、メロディーをずっと支え続ける次のリズム(音程は合っていないだろうがずっと同じ高さの音を奏でていた。リズムはこれで間違いない)に乗った「DIMD DIMD RĪGA RĪGA DIMD」のフレーズが印象的だった。
また、ダンスでは、スキップするように踊るところが多く、上のリズムの1小節目の最後の音符のところで左足を曲げたまま少し高く上げ、2小節目の最後の音符のところで右足の方を高くあげるということを多く繰り返していたのが印象的だった。
プログラムによると、68のリガ市のダンスグループと、25の海外ラトビアダンスグループが踊った。
次の「Līderiešu地域の伝統的なダンス」はラトヴィアの伝統的ダンスだということで、歌詞は無く主にアコーディオン演奏のメロディをバックに踊られた。そして最後に全員で次のような正方形の形を作った。
34のラトヴィア人海外ダンスグループによって演じられた。
続いて休む間もなく「ヴィドゼメ(ヴィッゼメの方が発音的に近いようだが、Wikiの日本語版ではヴィドゼメなので合わせた)」の部に入った。すべての演目がこのように次々と休憩時間抜きで進行する。前の演目が進んでいる間に次の演目のダンサーたちがすでにグラウンドの隅に整列して待機し、演目が済むとそのダンサーたちがすぐ繰り出して自分たちのダンスを始める、というふうに手際が良い。ここでは、
「KUR TU BIJI, BĀLELIŅI(あなたはどこにいたの、弟よ)」、
「JĀŅU DANCIS(夏至の祭りのダンス)」、
「LABS AR LABU(良いものには良いもので返す)」、
「MAN RAKSTĪTIS MUGURĀ(私の背中に書いてある)」、
「VIDZEMES JANDĀLS(ヴィドゼメの靴)」
「CŪKAS DRIĶOS(豚が蕎麦畑? 水飲み場?にいる)」
の6演目であった。
「KUR TU BIJI, BĀLELIŅI」は、ややもの悲しげな音楽が流され、ダンスも割合おとなしい感じのものだった。兄弟の間の絆を歌った民謡だという。この歌は7月9日の「歌の祭典」でも歌われた。印象的だったのは、女性が白いショールのようなものを肩に掛けて踊ったことだった。
37の青年ダンスグループが演じた。ヴィドゼメだけでなく、クルゼメなどほかの地域の民族衣装を来ている人も踊っていた。これはどの「地域」の踊りにも言えることで、すべての踊りにいろいろな地域の衣装を着けた人々が参加していた。
「JĀŅU DANCIS(夏至の祭りのダンス)」は、バグパイプのような楽器の奏でる軽快なメロディに乗って踊られた。特に印象的なところが二つあった。一つは、上の写真と同じものかどうかはわからないが、白いショールのような布を男女で持ち合って伸ばしたり、振ったりして踊ったところだった。もう一つは途中で何回か男性がカップルの女性のウェストを両手で挟んで持ち上げるところだった。エストニアのものではこのようなシーンを見た記憶が無かったため、これは非常に印象に残った。
すぐ上の1枚はスマホで撮ったもの。
83の青年ダンスグループによる。若い男の力が無いと女性をこれだけでも持ち上げるのはきついと思う。
この「夏至の祭りのダンス」を踊った若者たちは続けて次の「LABS AR LABU」を演じた。これは軽快な曲に乗って、腕を大きく振ってスキップするところが多いダンスである。伝統的なものだとのこと。
次の「MAN RAKSTĪTIS MUGURĀ」も軽快なもので、次のリズムを繰り返す歌付きの曲に乗ったダンスであった。Valda Zilvereが作曲し、現役の女性Taiga Ludboržaが振付けた創作ダンスである。
これはリズムのみ示しており、メロディは示していない
ミドル世代の126組が踊り、最後はこのような形で終わった。左手前に縦隊で並んでいるのは、次の演目に出演するため待機している人々。
次のVIDZEMES JANDĀLSは、基本は8人のグループで踊り、何回かそのうちの1人の女性だけで、踊る男性の相手を替えて一緒に踊り、次に8人で輪を作って踊るところが特徴だった。ヨーロッパではよく知られているものだとのこと。
左の写真は、緑色と赤色の上着を着たそれぞれの女性が、隣のカップルの男性を誘って踊ろうとするところ。201組のヴィドゼメのダンスグループが踊った。ヴィドゼメ地方以外の衣装を着けている人もいた。
ヴィドゼメ地方の最後のダンスCŪKAS DRIĶOSは直訳すると「蕎麦畑の豚」となるが、その語意とダンスの関連は不明である。これまた軽快な曲に乗って踊られるが、驚いたのは、男性だけでなく女性も途中で何回もその場でジャンプすることだった。これもエストニアの祭典では見た記憶が無い、さきほどの、男性が女性をリフトするダンス、この女性も何回もジャンプするダンスと、ラトヴィアのダンスには溢れる情熱を感じた。
女性陣が皆ジャンプしているのがお分かりになるだろうか?
8組の男女ペアの皆で手を取り合って円を作り、皆で一斉にジャンプする場面もあった。
このダンスは、「ヴィドゼメ」の〆のダンスとして最後に全体で次のような形を作って終わった。
踊り手は118組の青年グループ。