ラトヴィアの第17回「踊りの祭典」鑑賞記+AIを駆使しての若干の説明

その3: ラトガレ、フィナーレ編

 
次に、「さすらい人」が巡る地方の最後、「ラトガレ」の部に入った。
 ここでは、
KŪMAS(発展?)
SADANCOŠANA LUDZĀ(ラトガレのLUDZĀ地方のダンス)
MEITU MĀTE(娘の母)
BUOBU DANCIS(BUOBUダンス)
ĀBRAMA POLKA(アブラマポルカ)
BĒRU RIEKSTUS KABATĀ(私はポケットにナッツを持っている)
の6演目が踊られた。

 最初のKŪMASは、次のリズムをずっと速めのテンポで繰り返す明るい曲に乗って踊られた。

リズムのみ読み取ってください。


満を持して登場したラトガレの衣装の人々がたくさん踊った。


 次の、SADANCOŠANA LUDZĀは、

「ラトヴィアの伝統的なダンスで、4組のペアが1グループとして参加します。このダンスは、Harija Sünasによる振り付けとGunära Ordelovskaによる音楽的な装飾が特徴です。このダンスは6つのパートから成り、それぞれが特定の動きとリズムを持っています。」「ラトヴィアの伝統的なダンスやパフォーマンスでよく見られる動きが用いられています。例えば、『tricinpolka』(3つのステップから成るポルカ)や『pastaiga ar izšūpošanos』(揺れる歩行)、『kāju piesitieni』(足を打つ動き)、『roku sitieni pa celiem』(膝に手を打つ動き)などが含まれます」。「また、このダンスでは、2組の若者のペアと2組の大人のペアが交互に登場し、それぞれが異なるキャラクターと関係性を表現します。これにより、観客は様々な人間関係や社会的な役割を観察することができます。」

"SADANCOŠANA LUDZĀ"は、ラトヴィアの文化や社会を理解するための一つの窓口とも言えます。このダンスを通じて、ラトビアの人々の生活や価値観、そして彼らが大切にしている伝統や習慣を垣間見ることができます。」

(以上、dejaszeltafonds.lvより)

と、なかなか深いダンスである。

 ダンスは、

のリズムやその変形で踊られた。そして、ダンスの一番最初に、ダンスには参加していないある男性の声で指示(または説明)がなされるとダンスが始まり、そしてダンスが一まとまり終わると、全体が動きを止め、そこにまた先ほどの男性の声で指示(または説明)が間に挟まれて、次の部のダンスが始まる、ということで、結局6つの部分からなるダンスである。
 まず若い男女のペア2組とシニアのペア2組が並ぶところから始まる。第1パートは、向かい合う2組のシニアのペアが共に2人で腕をとり大きく縦にスイングして前進し、かち合うところまで行き、戻る。その間若い2組のペアはそれぞれサークルをつくるダンスをしている。次はシニアペアがサークル、若いペアがスイング前進、と先ほどとは逆のことを行う。
上の写真では、色分けして示す4組のペアが第1パートを踊っているところ

 第2パートは、各ペアの女性がラトガレ特有の動きだという、腕を鳥の羽のように横に広げてばたばた動かしたりまたは大きく振りながら大股で「揺れる歩行」のポーズでそれぞれ右のペアの男性のところに行き、サークルの動きで踊り、次々とこれを繰り返し、最後に元のペアの男性のところに行きついて、ダンスは止まる、というもの。
各ペアの女性が「ラトガレ特有の」腕を振り大股で男性のところに行

 第3パートはシニアペアと若いペアが一つずつ組み4人でグループを作り、それぞれの男性一人が前に、残りの男女3人が横に並んで歩くように踊るが、その前を行く一人の男性は手を膝から腿のあたりを叩きながら歩く(下の写真参照)。

 第4パートは音楽に低音の金管楽器が加わり、重くもユーモアのある感じになる。何か動物が出てきたようなイメージで、女性たちが両手を上げて拳をつくったり闘牛の牛のように男性たちが作る手の「布」をすり抜ける踊りが入る(下の写真参照)。


 第5パートは、今までの軽快な2拍子から一転して、ゆったりとしたワルツ調の3拍子の音楽となり。8人全員で十字を作って反時計回りに回ったり、ペアが親しげに抱き合ったりキスに近いような動作を入れて踊る(下の写真参照)。

 最後のパートは第1パートと同じ軽快な音楽に戻り、女性がくるくる回るダンスをしつつ次々とその場から去っていくという形で終わる。
 指示または説明の言葉や、それぞれのパートのダンスの意味、全体のストーリーがわかると一層楽しめるダンスだった。


 次のMEITU MĀTE(娘の母)は「2005年に初めて演じられた伝統的なダンスで、2つの家族が結婚式前に出会い、母親たちが互いの子供の美しさと威厳を示す物語を描いています。このダンスは、2009年にValmieraで開催された新作ダンスコンテストで1位を獲得しました。ラトヴィア舞踊の基本的なステップ(ライトポルカステップ、フットタッピング、オリジナルのステップの組み合わせ)を使用しています。」
(
http://dejaszeltafonds.lv/deja/meitu-mate/ より) というもの。
 残念ながら、私のビデオにこのダンスは残ってなかった。ここではスマホで写真を撮り続けていた。YouTubeで別の舞台で踊られたものを見ると、女性たちが何回もくるくる回ってスカートがパーッと上に広がるシーンが印象的である。下がこのダンスの1シーン。2人の「母親」がそれぞれ大勢の「娘」と「その婚約者」たちを従えて出てきた。

ラトガレの民族衣装で踊る人々。白い布を頭に巻き、黒いヴェスト、朱色のスカートを穿いている2人が「母親」。


 次のBUOBU DANCISは、伝統的なダンスの一つで、126のミドル・ジェネレーショングループの女性だけで踊られた。軽快な音楽に乗って、彼女たちは被って来た色とりどりの模様の大きなスカーフを「小道具」として使った。顎の結び目を持って踊ったり、頭から取って肩に掛けたり、手で振り回したり、皆で広げて互いに持ち合って並べたりと、様々に用いた。場がたいへん華やかになった。


 次のĀBRAMA POLKAもラトヴィアの伝統的ダンスで、ラトガレ地方の70のダンスグループによって踊られた。ポルカの特徴である短短長(♪♪♩)のリズムを繰り返す軽快な音楽に乗って踊られるが、曲のテンポと、それに合わせるダンスのテンポがだんだんスピードアップしていく。基本ははカップルの踊りだが、4人で輪を作ったり、横一列を作ったりして、最後は16人で半円を作って終わった。




 「ラトガレ」の部の最後は、BĒRU RIEKSTUS KABATĀというダンスであった。この部の最後としてミドルエイジの126グループのダンサーが登場した。軽快な音楽に男声合唱が付いた曲で踊られた。基本はペアのダンスで、よく女性が回転した。また4人または8人で円を作ったり、4人で十字の形を作ったり、目まぐるしく動きの変わるものだった。そして最後は形を作って終わった。


女性が回っているところ。

最後にの形を作って終わった。



 いよいよフェスティバルは「IZSKAŅA」(源泉、と訳すか?)という最後の部に入った。プログラムの翻訳だと、「さすらい人」はリガのこのスタジアムにやってくる。そして「何千人ものダンサーの中で・・・真実が明らかになる。・・・『The eternal engine』とは何なのか」 という言葉で締めくくられている。

 最初に踊りは無しで次の形が作られた。これは今までの各地方のダンスの最後の形を合わせたものである。プログラムにもそれを示す図が載っている。ラトヴィアの各地域の図を合わせたものだから、これはまずラトヴィアそのものを象徴していることは間違いない。それではこの形自体は何を意味するのか。主催者に問い合わせたところ、「様々な伝統衣装のデザインに見られる太陽を象徴しているもの。」「各地域の最後で作った模様は全国的に広く見られるもので、特定の地域とは直接関係ない。」という丁寧な回答をいただいた。私が様々な民族衣装を調べているうちに、この形は、確かにラトガレのある地方の民族衣装のベルトの模様の一部とよく似ていることに気が付いた。それは赤地に白色でこの模様を織りなしている(下記サイト参照)。なぜラトヴィアが太陽なのか、その答はテーマ「The eternal engine」から推察できるようだ。また、この伝統的デザインには、リトアニアと同様、キリスト教伝来以前のかつてのこれらの地が自然崇拝の信仰をしていた名残を感じる。

https://www.shutterstock.com/search/latvian-national-costume
https://gr.online2023outlet.ru/content?c=latvijas+tautas+terpu+josta&id=2


真ん中の正方形はリガ  ヴィドゼメ

クルゼメ(二つの+)  ゼムガレ

セリア ラトガレ

 すなわち、次のようなことである(なお、このデザインの使用については、主催者団体に直接求めた結果、私に認められている)。


 そして、この形が保たれたまま、新しいダンスが脇で踊られた。「SKAISTA MANA TĒVU ZEME」(美しい私の祖国)という、

「ラトヴィアの伝統的な歌で、その歌詞はラトビアの美しい自然と文化を称えています。具体的には、『祖国はなんと美しいのだろう 私の祖国はなんと美しいのだろう  他のどの国よりも美しい  辺り一面、樫の木 真ん中には太陽がある 兄の庭はなんと美しいことか 三つの門がある 第一の門は太陽が入り 二番目は月 三番目は私が来るため  二頭の黄色い馬とともに  私の故郷はとても小さい  でも、よく立っている』という意味です。」
(Raxtu Raxti – Skaista mana tēvu zeme Lyrics | Genius Lyricsより)  
 ゆったりとした曲で女性独唱が続く中、ダンスもゆったりと行われた。何人かが手を高く繋ぐ中をペアが通るところが印象的だった。歌詞の中の「門」を通るところを示すものだろうか?
 なお、Raxtu Raxti - Skaista mana tēvu zeme lyrics (lyricstranslate.com) には、ラトヴィアの自然とこの歌と踊りが、4地方のものをうまく合成し、美しく映像で表現されているので一見をお勧めする。


高く手が合わさったところをペアが通る


 最後の大団円の曲とダンスは、MĒS UZKĀPĀM KALNIŅĀ(私たちは山に登る)で、参加者全員が登場した。低い男声独唱が基本で、後から女声が加わるものであった。会場からは手拍子が起こった。ダンサーたちは男女交互に手を取り横一列を何列も作り、踊った。写真を取り損ねたが、一列ごとに列が左右に互い違いにずれて動いた場面は壮観だった。この後、横一列集団に入りきれない人々も大勢出てきて、サイドに位置し、会場はただただダンサーたちで溢れた。

 そして最後の最後には下のような17もの同心円を作って、ウェーブを3回繰り返して終わった。観客たちもウェーブの一端を担った。この模様は模様は、ラトヴィアのテレビ局が編集した、
MĒS UZKĀPĀM KALNIŅĀ | Deju lieluzvedums "Mūžīgais dzinējs" - YouTube
で見られる。

 終わったときはすでに翌日の0:00を過ぎており、ホテルに帰ったのは1:50であった。帰るときスタジアムの中を見たが、記念写真を仲間で撮り合ったり、まだ踊り足りないのか踊っているグループもあった。ラトヴィア民族の熱い情熱を目の当たりにした踊りの祭典であった。



踊りの祭典鑑賞記トップへ

情熱のラトヴィア歌と踊りの祭典へ

全体のホームページへ