私は高校の日本史の教員で、ドイツ史は専門外である。しかし、明治憲法体制のモデル、また、第一次世界大戦での交戦相手、そしてヒトラー政権との三国同盟などで、ドイツは不可欠の構成要素として高校日本史に登場する。私は前々から「なぜ理知的なドイツ人がヒトラーのような狂気の独裁政権を許したのか。」という疑問を持ち、少しずつドイツ史をかじるようになった。そして、一つの考えとして、ヒトラーやそれ以前の軍国主義的プロイセンを生んだ根本基盤として、クルップなどの独占資本とともに「ユンカー」というプロイセン特有の社会階級が大きな役割を演じたと思うに至った。「ユンカー」とは「エルベ川以東の土地貴族」である。プロイセン主導によるドイツ統一を果たしたビスマルクもユンカー出身であり、ユンカーはドイツ軍の司令官や官僚の主な出身階層であった。
いくつかの専門書を読み、ユンカーの果たした歴史的役割はおおむね理解できたが、肝心の、ユンカーの生活イメージがどうしても湧いてこなかった。特に、どのような家に住んでいたのか、専門研究者の書物には出てこない。また、旅行ガイドブックには、クルップの館の観光ガイドはあってもユンカーの家のガイドはない。そんなおり、ビスマルクの伝記本にビスマルクの生家の写真が載っており、現地まで見に行こうという気になったのだが、坂井栄八郎氏の『ドイツ歴史の旅 増補版』(朝日新聞社)によると彼の生家は「念入りに徹底的に跡かたもなく撤去されてしまった」(p269)ということで絶望してしまった。
そんな折、全く偶然なのだが、故郷の図書館で、朝倉書店『世界地理8 ヨーロッパV』 (1975年刊) の「1.東ドイツ」(斎藤光格著)を見ていたところ、「ラースケ」なるところにかつて土地貴族の館があり、1962年までは間違いなく存在したことが、掲載されていたある地図に示されていた。私は藁をも掴む思いで、「ラースケ」がブランデンブルク州にあることを調べ、ドイツ大使館に照会し、ブランデンブルク州の連絡先を教えてもらった。問い合わせた州からはたいへん丁寧な返事をいただき、「ラースケ」のユンカー館の管轄であるプトリッツというところの情報センターを教えてもらった。私は早速その情報センターに連絡をとった。すると程なくしてプトリッツから、現在もラースケに館が存在すること、また、その他にもユンカーの館が少なからず残っているということを書いた手紙だけでなく、実際のラースケの館の写真や、その他の館の写真を載せた本のコピーなどが送られてきた。私が、「2000年8月7日に現地に行き、タクシーでいくつか回る。」と再度書き送ると、プトリッツから「ここも良い所だから、ぜひ寄り道をしないか。プリッツヴァルクの駅まで迎えに行く。」という誘いの手紙がきたのである。