フランシス・ベーコン



Francis Bacon 1561〜1626


 国の印を管理し、国政にも関与する「国璽尚書」という高官の子としてロンドンに誕生。法曹界に入り、さらに議員として活躍。エリザベス1世と次のジェームス1世を支え、最終的には通常の裁判にクレームもつけられる「大法官」という地位に就く。
 一方で彼は自由な時間を思索にあて、自然に働きかけ人間の生活向上に役立てるため、自然の法則を見つける新しい方法論を探索した。彼が特に強調したのは、実験、観察の重視と、それらの事実を積み上げて一般的真理にたどりつく「帰納法」であった。「知は力なり」は彼の言葉である。





誕生地で、後に「大法官」として住んだヨーク・ハウス


  トラファルガー広場の近くチャリング・クロス駅のすぐ脇の、左の白い建物のところにヨーク・ハウスがあった



  

自然に思いをめぐらしたゴランベリー

 父の領地がロンドン北西約30kmのゴランベリーという所にあり、ベーコンも小さい頃からよく行っていた。牧草地、林、畑の自然が広がる中に館をもっていた。ベーコンはイギリス中のあらゆる植物を植えていたという。穏やかな自然の中でベーコンの自然への考えが形成されていった。現在は、その館は一部が廃墟としてわずかしか残っていないが、回りは相変わらず静かな自然である。野兎や雉が見られた。セント・オールバンズという町のはずれから館への道は散歩道となっている。約50分のすがすがしい道である。




地図左の赤く囲ったところがゴランベリーの館跡。右の町がセント・オールバンズの町。
町から館へ続く道が「ゴランベリー・ドライブ」。

 


館の廃墟。下はかつての館の図と現在の残っている部分を示す現地にあった図。 

 

  





生涯の拠点となった法学校、グレーズ・イン

 ベーコンはここで法学を学んだ後議員となったが、ここに住みながらその職にあたった。積み重なった様々な判例の研究は、自然の研究法にもヒントを提供したにちがいない。中庭にはベーコンの銅像が立てられている。

  





終焉の地、ハイゲート


 
  ベーコンは収賄の罪で大法官の地位を追われ、その後ゴランベリーに隠棲して自然研究法提言に専念する。ある雪の降る日、友人を訪ねようとしたベーコンは、雪による防腐効果を試そうと、ロンドン北部のハイゲートの農家から鶏をもらい雪を詰めていたとき悪寒をおぼえた。近くの他人の館に担ぎこまれたがそこで病死した。実験を重視したベーコンらしい最期であった。
 現在、その亡くなった館「Arundel House」のあったところに「ベーコンズ・レーン」という地名が残っている。
  
ベーコンズ・レーンの地名と亡くなった終焉の館のあったところ。現地の人はこの館で亡くなったと思っている。



国民的偉人として
 ロンドンの元「人類史博物館」の外壁には、アダム・スミス、ロックらとともに、ベーコンの像がすえられていた。


 



「偉人たちとの夏冬春」のページへ


トップページへ