アユタヤ王朝が今日に繋いだ建築様式



 初めにお詫びですが、今回2023年12月の正味9日間のタイ旅行でしたが、アユタヤには行っていません。もう1日日にちが取れれば間違いなく行っていました。しかし、住む県の降雪事情を考えるともう1日日にちがとれませんでした。その代わりに行ったのがバンコク郊外のムアンボーラン、というテーマパークでした。これはタイ各地の有名な建物や歴史的建造物などを再現したものです。私はそこにアユタヤの王宮を復元したものがあることをネットで知り、迷いましたが、アユタヤはミャンマーとの戦いでほとんどと言っていいくらい建物が破壊されたため、王宮をイメージできるものがないので、サイトのためには「偽物」でも、タイ人が「アユタヤ王宮」とするものを撮影する方を優先しました。従って、ここに紹介するアユタヤ関連の建造物は、「アユタヤ王宮」を除いて私が撮影したものではありません。フリー素材をダウンロードした写真を使っていることをお断りしておきます。

 アユタヤ朝とは
  

 スコータイ王朝下(支配下になかったという説もある)、タイ中部スパンブリーの国主だったウートーンが、スコータイ王朝がモン族王の反乱にあったときにこれを討って頭角を現した。1348年に治めていたスパンブリーで疫病が流行った(コレラと言われている)ため、現在のアユタヤに新しく都を建設した(アユタヤ王朝の成立)。中国、インド、ペルシャなどと貿易をして国力を強化すると、南方に兵を送ってマレー半島全域を占領した。危機を感じたスコータイのリタイ王はこの謀反に逆上し、クメール王朝の加勢を得てアユタヤに軍を送ったが失敗。ウートーン王は逆にクメールを平定し、そのクメールの自治を認めた上でクメールを掌握した。そして、弱体化していたスコータイ朝はアユタヤに朝貢する形となり、1583年にはアユタヤ朝に併合され消滅する。ただし、アユタヤ王家との姻戚関係を通じスコタイ王家の一族はアユタヤ王家の一族の中に残った。
 アユタヤ朝は、遠くアラブやヨーロッパ、日本とも交易し繁栄した。教科書に出て来る、日本町、山田長政は有名である。

 しかし、ミャンマーのアラウンパヤ朝の攻撃を受け、14ヶ月間包囲された後、176747日の総攻撃で一夜にして破壊され、滅亡した。

 

1380年の勢力範囲


 アユタヤに残る遺跡で、次の次の現王朝の寺院建造物に繋がるのは、ワット・プラシー・サンペットという王宮守護寺院跡に残る、スリランカ様式の3基の塔である。3人の王の遺骨が収められている。

(フリー素材より)

 また、初代ウー・トーン王の遺骨を収めるため建設されたワット・プラ・ラームにはクメール式のプラ・プラーンもある。そのほかワット・ラーチャ・ブーラナ、ワット・ノックにもクメール式のプラ・プラーンがある。

(フリー素材より)


 そして、ムアンボーランに復元された王宮、サンペット・プラサート・パレスは次のようなものである。私が「本物」のアユタヤ遺跡行きよりこちらの撮影の方を優先したのは、この「復元王宮」の真ん中に高くそびえる塔状宝頂があることからだった。ワット・プラケオの真ん中に並ぶ3つの塔または塔状のものの真ん中の大経蔵プラ・モンドップに通じる(あるいは同じ形である)。この形の塔状こそタイの独創的な形であり、それを現在のタイ人がアユタヤ時代からすでに在った、としていることにとても大きな興味をもったのである。後で書くが、ここの内装も非常に手の込んだ作りをしている。またかつて1970年代に国王がここにイギリスのエリザベス女王を招いてもてなした、ということからも、この復元度がどれくらいか正確かは別にして、タイ人が少なくともこのような塔状宝頂、あるいはそれに似たものがアユタヤ時代に在った、ということにお墨付きを与えていることは間違いない。結果として、アユタヤ王朝は、この形の様式を、クメール式塔と、スリランカ式塔と一緒に、次の(正確には次の次だが)現チャクリー王朝の建築様式へリレーしたのである。

 
 十字型の建物で、長い方の正面は次のようになっている。


  


 ムアンボーランで売っていた『Guide to Muang Boran fifth edition』(2001年 THe Viriyah Co.,Ltd.発行 英語版)によると、この「宮殿」は、「アユタヤ第8代王、Phra Barmatrai Lokanatプラ・バルマトライ・ローカナット?のとき建てられた」ものを復元したとのこと。その復元の正確さについてであるが、同書では「タイと外国の歴史学者によって残された、考古学的歴史的証拠に基づいて復元された。また、建物の草案を組み立てるため廃墟の調査が実施された。建物の詳細なデザインと装飾は同様に史跡と史料に基づいてなされた。」(p77)としている。しかし他方で、後世の王朝の現存のいくつもの建物を非常に参考にした旨も書かれているので、この復元の建物からアユタヤ宮殿のことについて考察し、スコータイ王朝の建物や、現チャクリー朝(ラッタナコーシン朝)の建物とを比較したり、それらのつながりを論じるのは少し無理があると思われる。まあ、それを承知の上で、この「宮殿」の様式の独自性、歴史的位置を論じてみたい。
 ただ、このサンペット・プラサート・パレスは、内装にも煌びやかな装飾をふんだんにほどこしていて、1972年に国王がイギリスのエリザベス女王をここで歓待したこともある。それでタイ人にとっては、ここは現在の王宮に次ぐくらいの権威のあるものとしてとらえている、ということは言えるだろう。このためか、内部の撮影はここだけ禁止されていた。私はこの豪華で美しい内部を外から撮れる範囲で撮影してしまった。
 
 まずスコータイ時代の建物との比較であるが、スコータイの宮殿は復元図も無いので比べられない。寺院については、いくつかの寺院の建物の一部が残っており、またいくつかの寺院のところの説明板に復元図があり、また国立ラームカムヘン博物館には簡易な復元ミニチュア模型があるので、スコータイ建築のイメージは掴める。
 現存する、建物の様子を垣間見ることができる、いくつかのものは次のとおり。 

 

左はワット・トゥク(中にあるのは仏像の廃れたもの)。                  右はワット・シーチュム(中に仏坐像)。


 

ワット・トラパーン・トーン・ランは四面に壁龕があり仏像が置かれていた。これもスコタイ様式の特徴とか。復元図の掲示板もある。この建物に段の付いた四角錐(ピラミッド形)の屋根があった。また切妻屋根を上にする二段の屋根を持つ、吹きさらしのお堂が付いていた。


 

以上3点の写真はワット・チエートゥポン。復元図の掲示板がある。左に切妻を上にする二段の大きなお堂。右に三段になった四角錐の屋根付き本堂(その大仏が一部のみ残存)と塔(プラ・プラーク?それとも?)


 以上、比較対象のスコータイの四寺の位置は次の地図でお確かめを。ワット・トゥクはオレンジの○、ワット・シーチュムは青の○、ワット・トラパーン・トーン・ランはピンクの○、ワット・チエートゥポンは赤の○でそれぞれ示しました。


 これらを研究、監修した国立ラームカムヘン博物館のスコータイ建物ミニチュア模型は次の通り。


    

 これらを総合して素人判断を下すと、
 
スコータイ時代には、すでに段になっている切妻の屋根があり、また破風の付いたポーチもあり、これはアユタヤに受け継がれ、より多層になって発展した。
スコータイの立方体のお堂には段になっている四角錐の屋根を持つものがあり、これはアユタヤ宮殿の中央の尖塔部をより多層に、装飾的にしたことに発展した可能性がある。すなわち、次のチャクリー朝で全面的に使用されているスタイルがすでにアユタヤで完成していたのではないか?
 下のものは、ワット・プラケオなどの「モンドップ式塔状宝頂」にほぼ近づいている。モンドップとは、Wikipediaによると「通常壁のない四角い建物で尖塔がある。経を唱える場所である。」 現在のワット・プラ・ケオのプラ・モンドップなどの尖塔などから「モンドップ式塔状宝頂」という言葉が生まれたと考えられる。また、このピラミッド型の多層の土台と尖塔の形と思われるものを載せた小型の「ブサボク」というものが、現在もたくさん残っているが、初期の記録では、1686年、フランスへのアユタヤ使節団によりルイ14世に充てたアユタヤ王の書簡を運ぶために、このブサボクが用いられた例があるので、アユタヤで、この様式は建物の屋根の上以外にも広く使われていたと思われる。
スコータイには見当たらない十字形の建物、しかもそれに尖塔などを載せる様式は、アユタヤ独自のものと言える。インドのヒンドゥー寺院のカンダーリヤ・マハーディーバ寺などには双十字型の建物があるとの事だが、例外的であり、はやり十字型の建物はアユタヤオリジナルと言ってよいだろう。ヨーロッパとの交流があったので教会の影響も考えられるが、この分野の研究はタイでもまだ遅れているようである。とにかく十字型の建物は、現王朝の王宮にかなりそのまま利用されている。

   

アユタヤの復元「宮殿」(左) と ブサボク(右)


 

スコータイの宮殿の尖塔屋根と重ね切妻屋根破風付きとポーチと十字型建築をほぼ引き継ぎ発展させた、バンコクのドゥシット・マハー・プラサート王宮。ラーマ1世が建立したからアユタヤ宮殿を直接意識した可能性あり。


ワット・プラケオの中心の3基の塔の一つ、プラーサート・プラ・テープドビーは十字架型の建物(東西南北の棟のそれぞれの長さはアユタヤのものほど極端に違わない)にはクメール式塔プラ・プラーンが載る。


 従って
①スコータイ朝→アユタヤ朝→チャクリー朝へと繋がるのは、スリランカ式仏塔、クメール式塔プラ・ブラーン、そしてスコタイの段のある四角錐屋根をアユタヤが段を増やし、より装飾的にした、タイ独自の「モンドップ式」ともいうべき塔状宝塔。この「モンドップ式」がチャクリー朝でより華麗に発展し、広く普及した、ということ。

②十字形の建物はアユタヤのオリジナルで、その建物それぞれの長さの長短にはかなりの差があったが、この形もチャクリー朝に引き継がれ、十字に交わる四つの建物のそれぞれの長さがあまり変わらなくなった、ということ
 

以上が素人結論である。

付記 アユタヤの仏像について::
博物館でこれは見ることができる。極めて単純化していうなら、その初期はスコータイの仏像の継承、悪く言えば模倣で、頭からの炎の形の発光なとにそれが見られる。やがて温和だったスコータイの表情から堅い表情に変わっていき、シャカに宝冠や豪華な衣服を着せた仏像が現れてくるる。スコータイに比べて交易でより経済的に繁栄したことを背景としたためでであろうか? 下に示すものはいずれもバンコク国立博物館展示のものである。


 

アユタヤ王朝初めのころのもの。頭からの炎の形の発光などスコータイ様式を模倣。ただ、左は顔が細面、右はブッダの表情が少しスコータイのものと違う。


15-16世紀、アユタヤ中期のもの。すでに仏頭の形、顔の表情、乳首の強調?などスコータイのものとは違っている


    

宝冠、宝飾品をまとったブッダ。17-18世紀のアユタヤのもの。

  


タイ全体のホームページへ

全体のホームページへ