ラトヴィア民族衣装の地域探究への招待ーーーその2 初級編


 「入門編」で、クルゼメ、ラトガレ、ゼムガレ、ヴィドゼメのそれぞれ代表的でかつわかりやすいものと、リガの衣装を紹介した。ラトヴィアについてイメージの無かった方も、これらを知っていれば、ラトヴィアの民族衣装というものについて最低限の知識を持っている、と言えると思う。
 さて、ここからは、私が今回の旅行と調査探究により判明し、確定できたと判断する、とりわけ、クルゼメ、ラトガレ、ヴィドゼメのより多彩な民族衣装を紹介したい。
 まず確定が順調にいったのはクルゼメのものであった。ここは多くの地域でスカートのデザインに模様が少なく、「ほぼ単色」なものが多かったので、後は上着などが特定できれば、わりと簡単に確定できた。以下、いくつか衣装と地域の場所を紹介する。

 次に示すものはRucava地域の民族衣装である。Rucavas tautas tērpi (「tautas tērpi」 はラトビア語で「民族衣装」という意味)でインターネット検索して現れる多くの画像を見、上下同一色と、胸元とスカートの裾のデザインで判断した。

  

踊りの祭典より 


 下のものはKuldīga地域の民族衣装(踊りの祭典より)。スカートの色と、白いヴェスト、胸前のデザインで判断。
これも上と同様、Kuldīgas tautas tērpi で検索して現れる多くの画像により裏付け。

 


 次に示すのは、Alsunga地域の中に住む、プロテスタントの多いクルディガの中で異色のカトリック集団「Suiti」の人々のもの。地元の領主がポーランドに行ったとき恋した高貴な女性がカトリックだったため、自らの改宗を条件に彼女と結婚し、自分の領地の農民たちにもカトリック改宗をさせたという歴史がある。ちなみにこの衣装を含む、「Suitiの文化的空間」はユネスコの「無形遺産」となっている。これも、「Suiti tautas tērpi」で検索すると多数の画像が様々なヴァージョンを教えてくれる。
 

  

左はリガの街中で撮影を快諾された女性。真ん中と右は踊りの祭典より。


 Alsunga地域のSuitiではない人々の民族衣装も、スカートのデザインがユニークなのでわかりやすい。↓ 
 『LATVIEŠU TAUTAS TĒRPI・RAKSTI・IZŠŪŠANA』p80「ALSUNGAS NOVADAS」より。この本の中の写真ではこのようなヴェストを着けていないが、下の写真の金属のヴェルト、襟元の装飾もみごとに本の中の写真と一致するので確定。

リガ市内の公園のミニコンサートで


 さらに調べているうちに、次の2つのチェックまたは横ストライプのスカートの衣装もクルディガのものと判明した。
左はAustrum・ Kurzeme地域のSkrunda教区のもの
(https://www.amatnieciba.lv/piedavajums_tautasterpi_kurzeme_2.htmのK♯10のスカートの図のチェック柄と裾近くの黒線の装飾より)。
右は、Ziemeļ-Kurzemes地域のPuze教区のもの(ttps://emuzejs.lnvm.lv/books/Kurzeme-Tautasterpi/#page=160)より 。私の写真の方が色合いが濃いが、スカートのデザインから「特定」。

  

左はリガの公園のミニコンサート会場にて。右は踊りの祭典より。


 クルディガの最後に、少し迷ったが、スカートの柄から次のものをZiemeļ-Kurzemes地域のLauciene(Nurmuiža)教区のものとする。参照したhttps://www.amatnieciba.lv/piedavajums_tautasterpi_kurzeme_2.htmのサイトの写真のものと若干色合いが違うような気がするが、これだけカラフルなストライプは他のところで見られなかったので「確定」とする。本来、縦ストライプ柄からの地域特定は、「上級編」に属す。

リガの公園のミニコンサートより
 ここまでの地域または教区の場所を地図で示す。

 ここまでで、前の「初級編」の二つと合わせクルゼメで9の衣装の地域特定ができた(Alsungaは二つの別々のものを取り上げたとする)。

 次いで、ラトガレ地域南部で特定できたものを四つ紹介する。
 まず、https://emuzejs.lnvm.lv/books/Zemgale-Tautasterpi/#page=253 のサイトによるAuleja教区のものが以下の衣装。スカートの独特なチェック柄からわかった。

リガ市内のミニコンサートより

 さらに、縦ストライプのデザインのスカートだが、https://musmaja.lv/en/product/247048/Tautasterpa-bruncis-DAGDA   
より、Dagda教区のものも特定できた。↓ 縦ストライプとしてはわかりやすい方である。

 
 もう一つ、縦ストライプのスカートだが、完全な確信は持てないものの、以下のサイトの写真と色合いが極めて似ているのでAizkalne教区のJasmuiža(マナー)の衣装だと特定したい。
https://www.amatnieciba.lv/piedavajums_tautasterpi_latgale.htm#L10_Jasmui%C5%BEas_brun%C4%8Du_audums

踊りの祭典より

 地図で場所を確認すると下の通り。


 ラトガレ内の細かい地域を指定しきれない衣装も見つけた。「Daugavpils(ダウガフピルス)」のもので、次の写真の通り。

https://www.amatnieciba.lv/piedavajums_tautasterpi_latgale.htm  L#18を根拠とした。


歌の祭典で演じられたラトガレ民族衣装の踊りより


 ダウガフピルスは2009年時点で首都リガに次ぐ多くの人口の都市であり、また古くはその市を中心とする広い「郡」名でもあった。上記サイトは他の衣装の地域を紹介する際に古くからの「教区」まで紹介しているので、するとこの「ダウガフビルス」はソ連に併合されるまで独立国時代に19設置した apriņķos(郡)の一つとして考えるべきであろう。Maruta Grasmaneさんの『LATVIEŠU TAUTAS TĒRPI・RAKSTI・IZŠŪŠANA』の地域区分でも、「ダウガフピルスapriņķos(郡)」として名が記されている。その地域を示すと、以下のように広い。






 さて、最後に広いヴィドゼメのもので、地域確定できたと思われるものを紹介しよう。この地域はとりわけ縦ストライプのスカートが多く、今回の写真では一つを除いて判定ができず残念だった。
 それでも、チェック柄、そして横ストライプのものもあり、そこから確定作業が進行した。
 まず、https://maijpukite.tumblr.com/post/133345522370/liepupes-tautas-t%C4%93rps よりチェック柄スカートの次のRietumvidzeme地域Liepupe教区の衣装が確定できた。

リガ市内の公園のミニコンサートより

 下のものはKrustpils地域のもの(古い郡名にも教区名にも使われている)。https://www.amatnieciba.lv/Vidzeme%20A-K.htmV♯31より。
踊りの祭典より
次の衣装は、https://www.berzaune.lv/Projekti/tautas-terpi.htm、のサイトの写真ときわめて似ていて、私の写真ではいまいちスカートの詳細な模様が判明しないが、他にこのようなデザインのスカートを紹介したサイトを見つけられなかったので、Austrumvidzeme地域のBērzaune教区のものと断定する。

踊りの祭典より


  このヴィドゼメには、横ストライプのデザインのスカートをもつ衣装がある。これも様々なサイトで紹介されている。次の二つはAustrumvidzeme地域のMadona郡のもの。様々なサイトが裏付けている。゚

  

左はリガの公園のミニコンサートより。右はリガの街中で撮影を快諾された女性。

 次はZiemelvidzeme地域の中のValmiera郡のもの。https://online.valmierasmuzejs.lv/vidzemes-tautas-terps/valmiera/の4の写真が根拠。横ストライプとチェックの中間のような感じ。

踊りの祭典より

 

 なんとか縦ストライプのスカートの民族衣装の地域を一つ特定できた。Trikāta教区のものである。https://www.latva.lv/tautas-terpi?lightbox=dataItem-ji33hftk が根拠の写真を載せている。また、https://www.pinterest.jp/pin/543106036331437801/にある精巧な人形の衣装からも推定できた。彼女たちのヴェストがダメ押しの確定要素であった。踊りの祭典の写真では特定できなかったが、歌の祭典の民族舞踊が入ったところのビデオで撮れていた。赤、黄、ライトブルー、緑の美しい縦ストライプの入った柄のスカートである。

歌の祭典より

 この衣装に関連して、今回の祭典のために特別に独自に民族衣装をあつらえたものを見つけた。ラトヴィア大学のコーラスグループAuraのものである。

https://koris-aura.lv/gallery/view/1146/0

https://koris-aura.lv/gallery/view/1146/1  を参照のこと。

Trikāta 教区のものをヒントにしたと思われる。

 

踊りの祭典より


 調べているうちに、最近新しく「民族衣装」を創った地域があることを知った。

https://www.aprinkis.lv/index.php/kultura/17988-tinuzu-senioru-deju-kolektivs-dizupe-lepojas-ar-jauniem-tautas-terpiem を読んでそれが分った。ここは、2010年に新たにIkšķile町(ここはリガに司教座が移る前に司教座がおかれていたたいへん古い町)の中に作られたRietumvidzeme地域Tīnūžu教区である。新しい教区誕生に合わせて作ったということだろうか?

踊りの祭典より

  

 これらのVidzemeの各衣装の場所を示すと次の通り。


 
 以上、2023年時点で確定できた衣装を紹介したが、まだまだである。特に、縦ストライブ柄のスカートの多いヴィドゼメのそれらの衣装がたった一つしか特定できていない。またラトビアに行って、一眼レフで撮れる民族衣装のパレードを見て「収集」したり、博物館などで本物の衣装を見て、知識を増やし、このサイトの続きを作りたい。


入門編に戻る

情熱のラトヴィア歌と踊りの祭典へ

全体のホームページへ